日本発の新たなグローバルスタンダード
Japan Smart Chain(JSC) は、Ethereum完全互換のレイヤー1(L1)ブロックチェーンであり、日本国内で日本の産業界のリーダーたちによってバリデートされています。また、日本の法規制および消費者保護に最適化されています。
ミッション
JSCは、アプリケーション層で顕在化する消費者の課題をレイヤー1ブロックチェーンでより効果的に解決することで、日本のブロックチェーンエコシステムと顧客体験全体の効率化に尽力します。
私たちが主に取り組む対象は、コストが高く、顧客に不便を強いる、あるいは複数のアプリケーションで繰り返し発生するプロセスです。
JSCの基本原則
-
主権
日本の統制下にあること
外部の規制機関の影響を受けないこと
日本国内でバリデートされること
-
セキュリティ
Ethereumのアップグレードと完全に同期
日本のトップエンジニアリング人材を活用
企業向けブロックチェーンや金融システムに関する高度な技術経験
-
安全性
規制対象のオンチェーンサービス利用者が安全に他者と取引できる環境を提供
マネーロンダリング防止(AML)および反社会的勢力排除の方針をインフラ層に組み込み
-
スケーラビリティ
メインネットのローンチ時からLayer 2をサービスとして提供
ステーブルコインなどの重要なトランザクションを優先処理
JSCとEthereumの双方で行われる技術進化が相互に利益をもたらし、開発の重複を削減
MIZUHIKI プロトコル
MIZUHIKI(ミズヒキ)プロトコルは、ユーザー制御型の識別手法であり、KYCツールやサービスの一式と組み合わせて提供されます。このプロトコルは、Japan Smart Chainのプロジェクトやエンドユーザーに無料で提供されるものです。
プロジェクトリーダーシップ
デジタルガレージの共同創設者であり、現在は千葉工業大学の学長を務めています。オープンソースのインターネットプロジェクトの専門家であり、これまでにMozilla Foundation、クリエイティブ・コモンズ、電子プライバシー情報センター(EPIC)などの理事を歴任しました。
日本を代表する後払い決済サービス「Paidy」の創業者兼元会長です。以前は、ゴールドマン・サックス東京支店でクレジットおよびデリバティブ取引に従事していました。スタンフォード大学で金融数学の修士号を取得しています。
ブロックチェーン業界の投資家であり、オープンソースインターネット分野のエグゼクティブです。現在、Animoca Brandsのディレクターを務めており、以前はMozilla Foundationのアジア展開を主導しました。ダートマス大学で文学士号を取得しています。
日本拠点のエンタープライズ向けブロックチェーン企業であるCurvegridの共同創業者です。以前は、ゴールドマン・サックスでVPとしてブロックおよびオブジェクトストレージのグローバルプロダクトオーナーを務めました。ウォータールー大学でコンピュータ工学の学位を取得しています。
コンピュータサイエンスを専攻し、テクノロジー分野における市場設計(ゲーム理論)を専門としています。以前は、エレベーション・キャピタル・マネジメントおよび国連事務局にてアナリストを務めました。東京大学で経済学の修士号を取得しています。
ゴールドマン・サックス証券と三菱UFJ銀行での勤務を経て、フィンテック特化のベンチャースタジオEverest Ventures Groupの立ち上げに参画。その後、金融庁にてフィンテック推進を担当。現在は、Decima FundというアーリーステージVCの創業者であると同時にデジタル庁エキスパートの職を持つ。
日本株式市場のスペシャリストであり、ツルハホールディングス(東証:3391)の社外取締役です。以前は、ジェフリーズ・アンド・カンパニー東京本社のマネージングディレクターを務め、メリルリンチでは日本株式のスペシャリストとして活躍しました。
伊藤忠商事を経て、リーマン・ブラザーズ証券、バークレイズ証券の投資銀行本部にて、インターネット・通信・メディアセクターを担当。2014年1月にWiL設立とともにパートナーとして参画。ベンチャーキャピタリストとしてスタートアップへの出資支援に従事。2024年4月にスタートアップM&Aを手掛けるProject Coalisを共同創業。慶應義塾大学経済学部卒。
ジャパンスマートチェーン財団
JSCは、日本の一般社団法人であるジャパンスマートチェーン財団(JSCF)によって運営されています。この財団は、以下を含むJapan Smart Chainのガバナンスに注力します。
チェーンの管理
バリデータノードネットワークおよびバリデータパートナーの管理
オープンソース開発の推進およびJSC開発者コミュニティとの連携